こんぶ DELI








会社紹介

こんぶDELI(こんぶデリ)の
▲ おすすめ商品 ▲



 

商品カテゴリ

HOME»  昆布の知識»  昆布の種類

    産地
 利尻島・礼文島・稚内沿岸
特徴
 甘みがあり、味が濃く、香りも高い
 透明で澄んだ"だし"がとれるので、
 京都の懐石料理などに使われる。
用途
 出し、汐昆布、とろろ昆布、おぼろ昆布
   
    産地
 羅臼沿岸
特徴
 香りがよく、黄色味を帯びた濃厚で
 コクのある"だし"がとれる。
 幅広で柔らかい。

用途
 だし、酢昆布、昆布茶、おやつ昆布
   
    産地
 根室・釧路沿岸
特徴
 生産量が最も多く、佃煮や昆布巻など
 一般的な加工原料として利用される。
 6月に採れたものを
 棹前(さおまえ)昆布という。
用途
 佃煮、おでん用昆布、昆布巻、煮昆布
   
    産地
 太平洋岸・日高沿岸
特徴
 濃い緑に黒味を帯びた昆布。
 柔らかく煮えやすい。
 三石昆布とも呼ばれる。
用途
 佃煮、昆布巻、おでん用昆布、惣菜など
   
    産地
 函館沿岸
特徴
 表面にカゴの編み目のような模様があり
 「がごめ」と呼ばれるようになった。
 甘みが強く、他の昆布に比べて
 とても粘りが強い。
用途
 とろろ昆布、おぼろ昆布、松前漬
   
    産地
 函館・青森・岩手・宮城沿岸
特徴
 もっとも幅が広く、肉厚で高級品。
 上品な甘みをもち、
 清く澄んだ"だし"がとれる。
用途
 だし、汐昆布、とろろ昆布、おぼろ昆布